VtigerCRMの機能の中でも最も利用価値の高い機能がワークフロー機能だと思います。
VtigerCRMを導入したらぜひワークフロー機能を使いこなして効率化・省力化を実現してください。
ワークフローを作成する
管理者画面の左メニューから[オートメーション]>[ワークフロー]を開くと下記画面になります。
右上の[新規ワークフロー]ボタンをクリックします。
設定する箇所は4か所です。
NO | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 基本情報 | 以下を設定します。 ・ワークフローの名前 ・ワークフローの対象となるモジュール ・ワークフローの有効・無効(inActive) |
2 | ワークフローのトリガー | ワークフローを実行するタイミングを設定します。 |
3 | ワークフローの条件 | ワークフローを実行する条件を設定します。 |
4 | ワークフローのアクション | ワークフロー実行時のタスクを設定します。 |
上記の2から4について説明します。
ワークフローのトリガー
以下に整理します。
NO | タイミング | 内容 |
---|---|---|
1 | 作成 | 該当モジュールのデータを作成したタイミングで実行 |
2 | 更新(作成を含む) | 該当モジュールのデータを更新又は作成したタイミングで実行 |
3 | 時間間隔 | 設定した任意のタイミングで実行 ・毎時 → 保存時の時間の1時間後に最初の実行タイミングを設定 ・毎日 → 指定した時間で設定 ・毎週 → 曜日と時間を設定 ・特定日 → 特定月日と時間を設定 ・毎月の特定日 → 1~31日までの特定日と時間を設定 ・毎年 → 月日(複数可)と時間を設定 |
この[時間間隔]という設定が非常に効果的に使えます。バッチ処理のような動きをさせることができます。
例えば、毎月月末にお客様にお知らせメールを自動送信したり、月末のタイミングで請求データが未入金のお客様に対して未入金額をお知らせするメールを送ったりすることができます。
このようにアイデア次第で様々なデータ処理を自動化することができます。
ワークフローの条件
上段が[AND]条件、下段が[OR]条件になります。該当モジュールの各フィールドと一部の関連モジュールのフィールドを選択し設定することができます。利用できるフィールドは作成したいモジュールによってかわります。
例えば、商談モジュールであれば、案件の進捗ステータスが[受注]に変更されたら、上長にメールを送信するといったことが設定できます。
ワークフローのアクション
設定できるアクションを以下に整理します。
NO | アクション名 | 内容 |
---|---|---|
1 | メール送信 | メールを送信します。 宛先、送信者、件名、内容を設定できます。 |
2 | カスタム関数の呼び出し | あらかじめ作成したカスタム関数(プログラミングが必要)を呼び出し実行します。 |
3 | タスクを作成 | TODO(タスク)を作成します。 |
4 | 予定を作成 | イベント(予定)を作成します。 |
5 | フィールドを更新 | フィールドの内容を更新します。 |
6 | レコードを作成 | 関連するモジュールのレコードを作成します。 |
活用例としては、
①商談のステータスが[受注]に変更されたら納品プロジェクトを管理するための[プロジェクト]データを作成する。
②クレームのお問合せが発生したら、営業担当者にメールを送信する。
他、アイデア次第で様々な設定ができます。
最後に
無用なトラブルや業務上の遅延などは、[漏れ][忘れ]から発生することが多いと思います。ワークフロー機能を活用することで[漏れ][忘れ]を防ぐことができます。
また、前述の一括メール送信のように業務上の手間を減らすことも可能です。
VtigerCRMを導入したらぜひ活用してみてください。