管理人のここ数ヶ月の経験を元に誰でもできるRPAの始め方なるものを解説します。

ファーストステップ : インストール

まずはパソコンにPADをインストールしましょう。無料なので気軽に取り組めるのがPADのいいところですね。

インストールの手順は以下公式サイトをご確認ください。

YouTubeにもPAD関連の様々なコンテンツがアップされています。その数はどんどん増えていますのでぜひ参考にしてください。

セカンドステップ : 操作方法を知る

操作方法に関しては公式サイトに詳細が記載されています。

しかし、、、、詳細過ぎてここからスタートするとくじけてしまいます。。。。

そこでPADに関する書籍を使って操作を習得することをお勧めします。現時点(2021年10月)で発行されている関連書籍は限られていますが、以下にご紹介する2冊はRPAのサポートベンダーさんが著者となっていますので安心して利用できます。

できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA (できるシリーズ)

基本的な考え方から操作方法までを学べます。スクリーンショットを多用して書かれているのでサクサクと手を動かしながらフローの作成方法が習得できます。お勧めの一冊です。

はじめてのPower Automate Desktop―無料&ノーコードRPAではじめる業務自動化

『はじめて~』のタイトル通り、インストール方法からフローの作成、フロー作成のためのポイントが体系的に記述されています。この本で基本的な操作方法は習得できると思います。

これらの書籍に記載されていない疑問が発生したら、Googleで検索すれば大体の情報をひろうことができると思います。今年の春に無料になって以降こういった情報が格段に増えてきているように思いますので今後も期待したいところです。

サードステップ : 実際の業務処理をRPA化する

自分で取り組んでわかったことですが、一にも二にも実践だと思います。小さな処理(個人的なもので問題ないです)でいいので、自動化すれば楽になる、便利になるというプロセスを見つけてどんどんフローを作っていくことだと思います。

この過程でうまく動かないことも多々発生するはずです。その都度、書籍やWebの情報を使って解決していくことで作成方法のノウハウが自分に蓄積されていきます。

最後に

自分で作成したフローが『つーーーーーと』と動いていく様はとても気持ちいいです。『おーーー動いているぞ!』というこの気持ち良さを体験すると確実にはまります。ぜひ、みなさんもトライしていただきたいと思います。